TOPへ

子どもの歯並び・症状

歯並びが悪いままだとどうなるの?

むし歯になるリスクが上がってしまう

不揃いな歯並びでは、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、歯磨きが難しくなります。これにより、ケアが不十分になり、むし歯が発生しやすくなります。

歯科治療の効率を下げてしまう

歯並びや噛み合わせの問題は、歯科治療の効率を下げることがあります。治療が複雑化し、時間や費用がかかります。

顎関節に負担がかかる

よく噛めないため、消化器官や顎関節に負担がかかり、全身のバランスが崩れる可能性があります。その結果、頭痛や肩こりなどが誘発されるケースも少なくありません。

発育に悪影響が及ぶ

成長期における歯並びの悪さは、お口の筋肉やあごの成長を妨げるため、体の成長や発育が遅れるリスクがあります。

会話しにくくなる

歯並びの悪さにより発音や発語に問題が生じる場合、会話がしにくくなったり、コミュニケーションにストレスを感じることがあります。

コンプレックスの原因になる

歯並びの乱れや顔のバランスの崩れにより、コンプレックスを抱えてしまい、自信を持つことが難しくなる場合があります。

不正咬合の種類

叢生(乱杭歯、八重歯、ガチャ歯)

叢生(乱杭歯、八重歯、ガチャ歯)

歯が前後にデコボコとずれて生えている状態で、乱杭歯や八重歯とも呼ばれています。顎の骨が十分に成長せず、永久歯が生えるスペースが不足することが主な原因です。柔らかい食べ物の摂取が多いことも要因の1つですが、遺伝的要素も強いとされています。
歯ブラシですみずみまで磨きにくいため、歯周病やむし歯のリスクが高まります。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列とはすきっ歯とも呼ばれており、歯と歯の間に隙間があいている状態です。これは歯の大きさや数が歯列弓(顎骨)と調和しないために起こります。通常、舌や口唇、頬筋の力のバランスにより歯は適切に並ぶべきですが、空隙歯列ではこのバランスが乱れ、隙間が生じます。乳歯列期や混合歯列期の空隙は、永久歯の大きさや数が適切であれば自然に閉じることもありますが、歯の大きさや数が不適切な場合は自然に閉じることが難しいです。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上顎の前歯が下顎の前歯よりも突き出している状態で、顔のバランスが崩れた印象を与えることがあります。下顎の成長不足や、幼少期に指しゃぶりの癖があったことが主な原因です。唇が開きがちで口内が乾燥しやすく、むし歯の発症リスクが高まります。また、外見にコンプレックスを抱くことがあります。

下顎前突(受け口、しゃくれ)

下顎前突(受け口、しゃくれ)

下顎が前方に突き出した状態で、しゃくれた印象を与えることがあります。下顎の発達過剰または上顎の成長不足が主な原因です。噛み合わせが悪いことで食べ物を十分に噛み切れないうえに、発音が不明瞭になります。

過蓋咬合(噛み合わせが深い)

過蓋咬合(噛み合わせが深い)

上の歯列が下の歯列を覆い隠すほど噛み合わせが深い状態です。乳歯の早期喪失や奥歯のむし歯による早期抜歯などが原因とされています。奥歯に負担がかかりやすく、噛み合わせのバランスが悪くなります。前歯で食べ物を噛み切れない、むし歯や顎関節症のリスクが高まるなど、問題は多岐にわたります。

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)

開咬またはオープンバイトは、上下の奥歯が噛み合っているが、上の前歯と下の前歯が閉じられずに隙間ができる状態です。遺伝的な要因や幼少期の指しゃぶりや舌の癖が原因とされます。治療が難しい不正咬合の一つで、遺伝的な要因が強い場合は外科的処置が必要なこともあります。サ行やラ行の発音や食べ物の咀嚼に影響を与える可能性があるため、適切な治療を行い口腔機能と咬合を改善することが重要です。

交叉咬合(クロスバイト)

交叉咬合(クロスバイト)

交叉咬合は、クロスバイトやすれ違い咬合とも呼ばれ、正常な噛み合わせとは異なり、上下の歯の一部が前後逆に噛み合っている状態です。この状態は顎に大きな負担をかけ、顎の骨の変形や顔の歪みなどのリスクを伴います。また、歯の食いしばりや顎関節症、歯周病の進行、歯根破折など、歯を失う可能性が高まる不正咬合としても知られています。

歯並びを悪くする「悪習癖」

歯並びの良さは見た目の美しさだけでなく、口腔機能や全身の健康にも重要な影響を与えます。お子さんが歯並びやかみ合わせの問題を抱えたまま成長すると、歯と歯の間や歯の表面に食べカスや磨き残しがたまりやすくなります。これにより、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、舌や唇の位置が正常な位置に配置されず、発音に影響が出る場合があります。特に前歯の噛み合わせや配置が不適切な場合、正しい発音ができずに言葉が不明瞭になることが多いでしょう。
歯並びが悪くなる原因は、遺伝的な要素だけでなく、習慣や生活環境によるものもあるため、親御さんがお子さんに悪習慣がないかチェックして、改善へ導いてあげることが大切です。

子どもの歯並びが悪くなるサイン・習慣

お口があいている

お口があいている

唇を閉じずに開けたままにする癖があると、上顎と下顎の発達に影響を与えることがあります。開口状態が長時間続くと、歯並びや噛み合わせに問題が生じる可能性があります。

指しゃぶり

指しゃぶり

幼児期に指しゃぶりやおしゃぶりの習慣が長期間続くと、上顎や下顎の成長に異常を引き起こすことがあります。指やおしゃぶりの圧力や位置が歯並びに負荷をかけ、不正咬合を引き起こします。

口呼吸

口呼吸

鼻呼吸ではなく口で呼吸する習慣があると、口を開けたままの状態が続きます。口が開いた状態での呼吸は、顔の筋肉や顎の発達に影響を与え、歯並びや噛み合わせの問題を引き起こす可能性があります。

頬杖

子どもの頬杖癖は、歯並びや口の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。長期間続くと、歯の変形や噛み合わせの問題、顎関節の不調、言語の発達に影響を与える可能性があります。早期の対策が重要です。

唇の吸い込み

唇の吸い込み

唇の吸い込みというクセは、安静時に唇を吸い込む癖を指します。このクセは、本を読んだり集中したりする際に出てしまうことが多いです。反対咬合の人によく見られます。